2学期が始まりました。
2020年8月27日 13時39分8月27日木曜日。例年よりも短い夏休みでしたが、生徒達は元気な姿を見せてくれました。
2学期には文化祭やマラソン大会をはじめ、楽しい行事が多数予定されています。自ら楽しみを見つけて、充実した生活を送ってください。
また、始業式前の表彰式では、漢字検定と数学検定の合格者の代表として、髙橋真実さんと荒木怜さんが登壇。合格証を受け取りました。
山形県立新庄北高等学校最上校
〒999-6101 山形県最上郡最上町大字向町字水上869-2 TEL.0233-43-2349 FAX.0233-43-2662
|
★令和7年度 新庄北高等学校最上校 学校経営方針
最上校学校経営方針.pdf
★最上校入学者選抜情報
最上校では、令和5年度入学者選抜から、推薦入学者選抜や県外募集などをスタートしました。
山形県のホームページで山形県公立高等学校の令和7年度入学者選抜情報が公開されている中から「最上校」に関する部分を抜粋しました。どうぞご覧ください。
R7入選資料.pdf
★最上校スクールミッション、スクールポリシー
山形県立新庄北高等学校最上校スクールミッション・ポリシー(決定版).pdf
★災害発生時初動マニュアル
災害発生時における初動マニュアル.pdf
令和3年12月8日(水)YTSで放送されました「山形ふるさとCM大賞」において最上町の作品が特別賞(演技賞)を受賞しました。この作品には最上校の生徒3人(2年髙橋真実さん、1年折原美香さん、1年鈴木櫂さん)が出演しています。受賞おめでとうございます。作品動画はYTSのホームページおよび最上町のホームページで紹介されていますので、どうぞご覧ください。
※学年は令和3年度の制作、放映当時のものです。
山形ふるさとCM大賞|最上町役場
8月27日木曜日。例年よりも短い夏休みでしたが、生徒達は元気な姿を見せてくれました。
2学期には文化祭やマラソン大会をはじめ、楽しい行事が多数予定されています。自ら楽しみを見つけて、充実した生活を送ってください。
また、始業式前の表彰式では、漢字検定と数学検定の合格者の代表として、髙橋真実さんと荒木怜さんが登壇。合格証を受け取りました。
8月19日~21日の3日間、最上町中央公民館で3年生の夏季講習を実施し、就職、進学それぞれの進路実現に向けて、履歴書作成や面接練習等どの生徒も真剣に取り組んでいます。コロナウイルスが進学、就職活動にも大きな影響を与えるものと予想される中、負けることなく希望の進路へ歩みを進めるために仲間が一丸となって励む姿に周囲の職員も皆感動し、心から応援しています。
進路だより第2号を発行しました。
是非ご覧ください。
R02 進路課通信②
生徒や教職員が家庭や地域で過ごし、家族との触れ合いや地域ボランティア体験、趣味等の余暇活動を通して心身の健康保持増進に努めることを目的として、「学校閉庁日」を設定いたします。
8月7日金曜日、終業式を行いました!
一学期はコロナウイルスの影響でカリキュラムの変更や学校行事の延期・中止など多様な負担を強いられる中、生徒達は元気に登校して授業に臨むことができました。特筆すべきは3年生の出席率100%。誰一人として欠席せず、素晴らしい集団の力を見せてくれました。
また、終業式前の表彰式では「ビジネス文書実務検定」ビジネス文書部門1級に合格した久保君が代表して登壇。担当者によれば最上校では6年ぶりの快挙とのことです。
最上校だより(アスパラ通信)第3号を発行しました。
是非、ご覧下さい。
⇒R02最上校便③
図書だよりを発行しました。
ぜひご覧ください。
⇒R02図書便り⑧
今年度の学校案内パンフレットを掲載しました。
こちらをご覧ください。
8~9月の月暦をアップしました。
※左のサイドメニューからもダウンロードすることができます。
8-9月暦
火災を想定した避難訓練を実施し、消防署の方から「お(押さない)・は(走らない)・し(喋らない)・も(戻らない)」の4つを守り、迅速に避難することの必要性について指導して頂きました。
現在も他県において様々な天災が生じており、お亡くなりになった方や疲弊されている方がたくさんいらっしゃいます。今回の訓練を通して、人災を引き起こさないように改めて気を引き締めるとともに、現在被災されている方々に想いを寄せながら、いざという時に十分備え、各々の安全を守り合ってまいりましょう。7月21日(火)、本年度新規に設立された「学校魅力化に係る地域連絡協議会」の第一回会合も兼ねて「最上町振興会総会」が開催され、多くの方々にお集まり頂きました。
座席間隔を充分に確保したり、グループ討議の際にはフェイスシールドを着用したりするなど、コロナウイルス感染予防を徹底し、最上校の魅力向上に向けて貴重なご意見をたくさん頂戴できました。
また、総会直後の「学校評議員会」でも最上校教育活動に対する高い評価や、職員への激励のお言葉を多数頂戴し、職員一同、一層充実した教育活動推進に向けて決意を新たにしたところです。
図書だよりを発行しました。
ぜひご覧ください。
⇒R02図書便り⑦
7月9日木曜日、1学年の総探の時間に前森高原へ行ってきました。
最上町のことを知るということで、まずは前森高原へ全員で出発しました。梅雨の時期で雨ばかり続いていましたが、日頃の行いが良いせいか、久しぶりの晴れでした。前森高原の馬の中には大河ドラマに出演した馬もいました。前森高原のことや馬のことなど多くを学ぶ機会となりました。そして生徒たちは乗馬体験や自然を満喫して、友達と楽しく良い時間を過ごしていました。最近の雨という天候のせいで、どんよりしていた生徒たちも、とてもいい笑顔を見せてくれました。
過日、凡そ1か月ぶりに県内で新規感染が報告されました。非常事態宣言が解除され、全国各地で高校総体の代替え大会が実施されるなど高校生にとりましても明るい兆しが見え始めた中のことであり、皆様におかれましても大変心配されているものと存じます。
最上校におきましては、「県高校教育課通知」を踏まえて現在の予防策を確認徹底するとともに、今後の状況変化に対応すべく追加の予防策を検討準備しているところです。つきましては、皆様におかれましても感染予防について一層ご注意くださり、生徒たちの平穏な日常生活の維持拡大に向けてご協力賜りますようにお願い申し上げます。 山形県警察より「山形110ネットワーク」への登録について周知依頼がありました。「不審者情報」や「防災情報」等、生徒の安全確保にも役立つ有益な情報入手ツールですので、添付資料をご覧の上、ぜひご活用ください。
・「やまがた110ネットワーク」について
図書だよりを発行しました。
ぜひご覧ください。
⇒R02図書便り⑥
6月19日、初の試みでリモート生徒総会を行いました!
全学年が集合することが密になってしまうということで考えた結果、コロナ感染症予防のため、昨今話題となっている「Zoom」の活用を発案。昨今、「新しい生活様式」が求められる社会生活において欠かせないツールを生徒全員が体感でき、有意義な生徒総会となりました。
一方、準備に手間がかかったり、回線が途切れたりという課題を得ることもできました。今回の教訓を機に、いざという時のために各種改善を図ってまいります。図書だよりを発行しました。
ぜひご覧ください。
⇒R02図書便り⑤
最上校だより(アスパラ通信)第2号を発行しました。
是非、ご覧下さい。
⇒R02最上校便②
6月11日、主体的・自立的に物事を進める楽しさを体感することを目的とした農業体験を実施し、農業に詳しい生徒が周囲の生徒に手ほどきしながら、限られた時間で効率よく作業を行うことができました。
今から秋の収穫が待ち遠しくてたまりません。本日開園した生徒が手掛ける最上校農園の今後の展開にご期待ください。
政治経済の授業に(株)新庄砕石工学所の皆様をお招きして、ドローンの活用法と、求人状況の変化や就職活動の大切なポイントについて講演していただきました。面接で一番大事なことは第一印象(見た目と挨拶)とのことです。
授業後半、校庭にドローンを飛ばす操作方法実演の際、上空から集合写真を撮影して頂きました。空に向かって5秒限定ということで、マスクを外し最高の笑顔を撮影して頂きました。天気も良く、空に向かってグーサインを出した素晴らしい写真には、自ら道を切り拓こうとする決意も表されているようです。
㈱新庄砕石工業所の皆様、ありがとうございました!6~7月の月暦及び令和2年度年間行事予定をアップしました。
6-7月暦
令和2年度年間行事予定
図書だよりを発行しました。
ぜひご覧ください。
令和2年図書だより【No4】.pdf
5月30日(土)。校長先生のお宅に職員が集い、大変立派な「鯉のぼり」を旧暦に合わせて掲げました。
現在の学校は、教育活動を段階的に拡大しており、6月1日(月)からは正規時間で授業を展開しています。生徒会対面式や校歌練習を放送で実施したり、部活動も感染予防に努めながら時間を限って実施したり、全てが元通りではありませんが、生徒たちは元気に登校できています。
巷でも疫病除けの「アマビエ様」が話題となっていますが、職員や保護者各位の想いは同じく「生徒たちの健康と穏やかな日常」です。その想いを形にした「鯉のぼり」は爽やかな風になびいて堂々と泳いでいます。
下向き、内向き、後ろ向きになりそうな昨今。ぜひ、空を見上げて、大きな気持ちで、前向きに暮らしてまいりましょう。
図書だよりを発行しました。
ぜひご覧ください。
令和2年図書だより【No3】
5月18日(月)の学校再開に向けて、生徒たちの感染リスク軽減を図る透明防護板を各HR教室の教卓に設置しました。高い技術力を誇る学校技能員に相談したところ、僅か3時間で試作品が完成。
生徒達の健康を守ろうとする愛情いっぱいの防護板をご覧ください。
図書だよりを発行しました。
ぜひご覧ください。
令和2年図書だより【No2】
今日は1年生の登校日でした!入学式以降、初めての登校日でしたが、元気よく登校してくれました。
最上校だより(アスパラ通信)第1号を発行しました。
是非、ご覧下さい。
⇒R02最上校便①
新型コロナウイルス感染症予防のため例年と異なる対応となりましたが、23名の入学生を晴れて迎えることができました。感染予防にご理解、ご協力賜りました御来賓並びに保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
希望にあふれた新入生の表情と御来賓からお預かりしました御祝辞等を掲載させていただきますので、最上校の入学式をぜひご覧ください。
・御祝辞(最上町長様)
・御祝辞(PTA会長様)
・フォトアルバム
図書だよりをアップしました。
ぜひご覧ください。
令和2年図書だより【No1】.pdf
進路だより第3号を発行しました。
是非ご覧ください。
R01 進路課通信③.pdf
図書だよりをアップしました。
ぜひご覧ください。
図書だより【№23】.pdf
新型コロナウイルス感染症予防のため例年と異なる対応となりましたが、23名の卒業生が晴れやかに巣立っていきました。ご理解賜り感染予防にご協力賜りました御来賓並びに保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
希望に溢れた卒業生の表情と御来賓からお預かりいたしました御祝辞等を掲載させて頂きますので、最上校の卒業式を是非ご覧ください。
・ 校長式辞.pdf
・ 御祝辞(最上町長様).pdf
・ 御祝辞(PTA会長様).pdf
・ 在校生代表送辞(佐藤 伶耶).pdf
・ 卒業生代表答辞(大花 麗).pdf
♪ フォトアルバム (PDF版)
最上校だより(アスパラ通信)第6号を発行しました。
是非、ご覧下さい。
⇒ R01最上校便⑥.pdf
最上校のスキー部3名の滑走動画をアップしました。
是非ご覧ください。
0:00~ 結城 初 0:20~ 佐藤 伶耶 0:45~ 小松 光世里
2月3日(月)。1年生が瀬見温泉に出向き、ベトナムについて調べたことを伝えたり、お互いに質問し合ったりしながら、観松館で研修されている方々6名と交流させて頂きました。
最初はお互いに緊張してぎこちない面も見られましたが、すぐに打ち解け、言葉が通じないときは身振り・手ぶりでコミュニケーションを取り合いました。生徒たちからは「ベトナムのことが知れて楽しかった。」「また一緒に話し合いたいです。」などのコメントがあり、皆満足だったようです。
交流の場を提供して頂いた観松館様をはじめ、御協力頂いた皆様、ありがとうございました。
図書だよりをアップしました。
ぜひご覧ください。
図書だより【№22】.pdf
1月20日(月)総合的な探究の時間に瀬見温泉の各温泉旅館を探索してきました。今回はグループに分かれて各旅館にお邪魔して旅館を説明していただき、写真などをいろいろ撮らせていただきました。どの旅館の方々もとても親切に案内してくださり、写真撮影も快諾してくださいました。
今回、お邪魔した瀬見温泉の旅館、「観松館」さん、「小川屋」さん、「まごろく」さん、「ほてい屋」さん、「喜至楼」さん、ほんとうにありがとうございました。
1月15日(水)。新庄労働基準監督署から内田監督官をお招きして「労働基準法」を学ぶ「政治・経済」の授業を行い、労働基準監督署の役割や監督官の職務、労働基準法の具体的内容についてわかりやすく教えて頂きました。
会社で生じることのある人間関係のトラブルについて、「(考えが合わない人を)無理に好きになる必要はない。その人を全否定するのではなく、その人のよい面を見つけるとよい。」「困ったことがあったら、まず職場の人に相談する。」など、社会に巣立とうとしている3年生に優しく助言して頂き、社会に出てから活用できる実践的な授業になりました。
御協力賜りました新庄労働基準監督署の皆様、ありがとうございました。
最上校だより(アスパラ通信)号外を発行しました。
(スキー部の活躍について等。)
是非、ご覧下さい。
⇒R01最上校便号外.pdf
図書だよりをアップしました。
ぜひご覧ください。
図書だより【№21】.pdf
図書だよりをアップしました。
ぜひご覧ください。
図書だより【№20】.pdf