教育方針・目標

教育目標

知・徳・体に調和のとれた豊かな人間性を育て、その能力と特性をいかんなく発揮して国家や地域社会の有為な形成者として貢献できる人材の育成を目指す。特に以下の力の育成に努める。

(1)  強い心身としなやかに生きる力。
(2)  豊な人間性と人を思いやる優しさ。
(3)  幅広い知性と創造力。
(4)  主体性と旺盛な探究心。
(5)  広い視野と成長意欲。


教育方針

教育目標を具現化するために次の方針を定める。
 
(1) 生活習慣の確立を図り、自主性・自立性をもって行動できる生徒を育てる。
(2) 興味関心を喚起する授業実践に努め、基礎学力の定着と探究心の高揚を図る。
(3) 主体的な生徒会活動や部活動等を通して、逞しくしなやかに生きる生徒を育てる。
(4) ボランティア活動の充実を図り、豊かな人間性と思いやりの心を育てる。
(5) 自己理解を促しつつ肯定感高揚を図り、志を高く持たせて進路実現を支援する。


学校経営

(1) 学びのスローガン
 
「ともに学び、ともに伸びよう~つながる ひろがる 高めあう」
 
(2) 経営方針
 
「地域に学び、地域を活かし、地域に愛される最上校
 ~ 多様な他者との協働によるウェルビーイングの実現 ~ 」

 
①  適切な危機管理に努め、生徒と職員が安心して安全に生活できる環境を整備する。
②  生徒や保護者、学校関係者が抱く本校への期待に応え、信頼される学校づくりを促進する。
③  効率的な業務推進のための協働体制を構築するとともに、地域の人材や施設等の協力を得て教育力充実を図る。
④  地域行事への参加等ボランティア活動による地域住民との触れ合いを通して社会性を育むとともに、地域貢献意欲の高揚を図る。
⑤ 
生き生きとした生徒達の様子を随時広く発信することで、地域からの理解を促すとともに、生徒の自己肯定感高揚を図る。


重点目標

(1) 学びに向かう力の向上と基礎学力の定着

① 各教科の見方、考え方を働かせ教科の本質に迫る授業づくり、授業研究に努め、生徒が主体的に学び向かう力を育てる。
② 中学校段階までの学習内容を丁寧に学び直す機会を充実させ、基礎学力の定着を図る。
③ 生徒の状況を定期的に把握し、家庭学習や学習課題や朝学習等を活用し、見通しを持って学習に取り組めるよう支援する。
④ ICTの活用を推進し、個別最適な学びと協働的な学びを効果的に展開できるよう、また、特別支援教育の視点を活かした授業づくり等、授業研究をはじめ研修機会の充実を図る。
⑤ SDGs、ESD、STEAM教育の視点を取り入れ、探究的な学びを推進する。

(2) 生きる力と豊かな心の育成

「互いの違いを認め合い、支え合い、助け合える関係性」の構築を目指した教育活動を実践し、安心して生活できるいじめのない学校づくりを推進する。
② ルールを守り、マナーを大切にする意識を徹底させるとともに、保健指導やSNS等に係る安全指導の充実等により事故や被害を未然に防止する。
③ 主体的な生徒会活動や特別活動、部活動やキャンパス制を活用した各種交流などの充実を図り、自己肯定感と社会性を高める。
地域行事への参加や近隣施設における各種ボランティア活動など、多様な他者と交流し、社会に貢献する体験機会を積極的に設け、自己有用感と生きる力を育む。


(3) キャリア教育の充実

① 各種面談の充実やキャリア・パスポートの活用などにより自己理解を促進し、主体的なキャリア活動の基盤強化を図る。
② 各教科、特別活動、総合的な探究の時間を有機的に連動させ、またインターンシップや外部講師による進路講話などを充実させ、キャリア意識の向上を図る。
多様な進路目標の達成に向けて、学習支援や面接練習、小論文指導など個に応じた指導の充実を全職員で体系的、組織的に展開する。
大学や企業、関係機関等と密接に連携して最新の情報収集に努め、生徒や保護者へ積極的に情報提供するとともに進路相談等に適切に対応し、効果的な進路指導を実践する。


(4) 連携強化と魅力発信

学校評価の実施や学校評議員との懇談機会充実等により関係者の期待や要望を的確に把握して学校経営の改善を図り、地域と密接に連携して教育力の向上に努める。
② キャリア教育や体験活動機会の充実、学校理解の促進と志願者の増に向けて、地域施設、地元企業、近隣小中学校等との連携充実を図る。
労働や福祉に関わる行政機関等との連携に努め、社会人になったときのセーフティーネット等の学習機会提供に努める。
④ 学校だよりやホームページなど情報発信媒体の充実を図り、本校の魅力発信に努めながら、地域住民にとって有益な情報の掲載による地域貢献を目指す。


 
具体的な数値目標

学校いじめ防止基本方針