9/4 1学年行事を行いました
2021年9月14日 12時22分 9/4に1学年で最上町内の前森高原へ足を運びました。
まず、地域おこし協力隊として最上町で陶芸を行っている川和田宗太郎さんと秋元哉子さんから「カムロ窯」について紹介していただき、実際に陶器を制作している場面を見せていただきました。
その後、高原で飼育されている馬と交流しました。ブラッシングや乗馬体験、餌やりなどをさせていただき、初めて間近で馬を見たという生徒も数名いましたが、楽しんでいたようです。
山形県立新庄北高等学校最上校
〒999-6101 山形県最上郡最上町大字向町字水上869-2 TEL.0233-43-2349 FAX.0233-43-2662
|
★令和7年度 新庄北高等学校最上校 学校経営方針
最上校学校経営方針.pdf
★最上校入学者選抜情報
最上校では、令和5年度入学者選抜から、推薦入学者選抜や県外募集などをスタートしました。
山形県のホームページで山形県公立高等学校の令和7年度入学者選抜情報が公開されている中から「最上校」に関する部分を抜粋しました。どうぞご覧ください。
R7入選資料.pdf
★最上校スクールミッション、スクールポリシー
山形県立新庄北高等学校最上校スクールミッション・ポリシー(決定版).pdf
★災害発生時初動マニュアル
災害発生時における初動マニュアル.pdf
令和3年12月8日(水)YTSで放送されました「山形ふるさとCM大賞」において最上町の作品が特別賞(演技賞)を受賞しました。この作品には最上校の生徒3人(2年髙橋真実さん、1年折原美香さん、1年鈴木櫂さん)が出演しています。受賞おめでとうございます。作品動画はYTSのホームページおよび最上町のホームページで紹介されていますので、どうぞご覧ください。
※学年は令和3年度の制作、放映当時のものです。
山形ふるさとCM大賞|最上町役場
9/4に1学年で最上町内の前森高原へ足を運びました。
まず、地域おこし協力隊として最上町で陶芸を行っている川和田宗太郎さんと秋元哉子さんから「カムロ窯」について紹介していただき、実際に陶器を制作している場面を見せていただきました。
その後、高原で飼育されている馬と交流しました。ブラッシングや乗馬体験、餌やりなどをさせていただき、初めて間近で馬を見たという生徒も数名いましたが、楽しんでいたようです。
山形新聞社最北総支社長新庄支社長をお招きして、新聞の読み方講座を行いました。インターネットが普及し、ネットでニュースが見られる現代となりましたが、その中における新聞の良さやメディアリテラシーの必要性について学びました。今回の学びをもとに新聞の活用を進め、社会への興味関心を高めていきたいと思います。
「 保健だより9月 」
1枚目:保護者の方へ
本校の新型コロナウイルス感染防止対策について
2枚目:生徒のみなさんへ
・救急の日ということで命について考えてみましょう。
PTA評議員による3年生の面接練習を行いました。他学年の保護者の方々からもご協力いただき、ご指導いただきました。校内面接練習とは違った雰囲気の中で生徒は緊張した様子でしたが、充実した時間を過ごし、本番同様の面接ができたのではないかと思います。「素直に答える」、「準備をしても本番は緊張する」、「気持ちを込めて話す」など貴重なご助言をいただきましたので、この面接練習を活かし、就職や進学の試験までの残り少ない時間のなかでブラッシュアップしていきましょう。面接練習のために貴重なお時間を割いていただきご協力していただきました保護者の方々誠にありがとうございました。
新生徒会長・議長を決める立会演説会・選挙が行われました。新生徒会長に2年伊藤優翔さん、新議長に2年菅利穂さんが立候補し、見事当選しました。立会演説会では壇上で堂々と意気込みを語ってくれました。新生徒会がスタートしますが、先輩からのバトンを引き継ぎ、最上校をよりよくするためにがんばってもらいたいと思います。
9月2日、3回目の3年進路ガイダンスを実施しました。内容は、就職・進学試験にむけての面接練習です。志望動機や長所・短所、自己PRなどの質問に対する受け答えの練習をし、外部講師の先生方からアドバイスをいただきました。緊張しながらも真剣に取り組む姿が見られました。
昨日で夏休みが終わり、本日から2学期が始まりました。生徒は元気に登校し、友達と夏休みの思い出について楽しそうに語り合っていました。新学期となりましたので心機一転、気を引き締めてスタートしたいと思います。
2年ぶりにレクリエーショ大会を実施しました。厳しい暑さでしたがバスケットボール、ドッジボール、バレーボールの3つの競技を行いました。
バスケットボールでは2年生が、ドッジボール、バレーボールでは3年生が優勝しました。またエキシビションマッチとして教職員チームと3年生が対決し、接戦の末3年生が勝ちました。先生方と一緒に対決できて思い出になりました。
レク大会を通じて生徒・職員の絆がより深まったのではないかと思います。
「中学生のみなさんへ」にホームページ質問箱を設置しました。入学を希望している中学生、保護者向けに作りましたので是非ご活用ください。使い方、回答方法等は「中学生のみなさんへ」にリンクを載せているのでご覧ください。
進路だより第2号を発行しました。
7月20日(火)本校会議室にて、同窓会評議員会が開催され、昨年度の事業報告と会計決算、今年度の事業計画と会計予算が承認されました。同窓会の皆様には最上校教育活動を力強く御支援賜り、職員、生徒一同深く感謝しております。
7月15日、外部講師をお招きして2回目の3年生進路ガイダンスを行いました。進学と就職それぞれに分かれて面接実施の意味や目的、礼儀作法などを学びました。初めての面接練習で緊張した様子でしたが、時折笑顔も見せながら真剣に取組んでいました。
・7月図書館企画 第165回芥川賞直木賞受賞作品紹介
・第165回芥川賞直木賞ノミネートと作品紹介
・長期貸出のお知らせ
・歴代芥川賞直木賞受賞作品の紹介
図書館通信No.9
7月6日から8日までの3日間インターンシップを実施しました。
7月2日(金)最上町中央公民館大ホールにおいて、座席間隔を十分に保つなどコロナ感染予防対策を講じて開催いたしました。多くの方に出席いただき誠にありがとうございました。
出席いただきました皆様から、最上校の振興発展にむけて貴重なご意見を沢山いただき、大変充実した会となりました。頂戴しましたご意見を参考に今後もより一層充実した教育活動に取り組んでまいりたいと考えております。
また、総会に引き続き、同会場にて「第1回学校評議員会」も開催いたしました。評議員の方には連続した会議のため長時間となりましたが、こちらの会でも有意義なご意見を様々いただきましたことに感謝申し上げます。
・令和三年度校内読書感想文コンクールのお知らせ
・第67回青少年読書感想文コンクール課題図書の紹介
・7月開放カレンダー
・第53回YBC読書感想文コンクール課題図書の紹介
・夏休みにオススメの本の紹介
図書館通信№8裏
6月17日に3年生進路ガイダンスを行い、4名の講師の先生をお招きして、就職と進学それぞれに分かれてお話をしていただきました。就職の心構えや志望理由の書き方、専門学校の説明など、進路に向けて深く考える時間となりました。3年生全員が進路達成できるように一丸となって頑張っていきます。
・有吉弘行特集
・第一回映画鑑賞会「記憶屋」振り返り
・夏一、オススメの新刊
・夏一、オススメのコミック
図書館通信No.7
キャリアコンサルタントの佐藤深喜さんをお招きし、「働く」ことについてお話いただきました。なぜ働くのか、社会で自立して生きてくために必要な力は何であるかなど、自分と社会との関わりについて考える時間となりました。これを受け、次はいよいよインターンシップです。
6月12日(土)に令和3年度第51回親子ふれあい大運動会を実施しました。
新型コロナウイルス感染予防のため午前中のみの開催となりましたが、天候にも恵まれ、白熱した戦いが繰り広げられました。
組対抗や学年対抗で様々な競技が行われ、生徒同士だけでなく親子の絆を深めることができました。
結果は以下のとおりです。
優勝:青組(2大会ぶりの優勝)
準優勝:紅組
・6月図書館企画希望図書アンケート結果特集
・お楽しみ「福袋」参加者紹介
・オススメの新刊紹介
・第一回映画鑑賞会「記憶屋」上映のお知らせ
図書館通信No.6
5月30日(日)、新庄市民プラザ大ホールにて、新庄北高等学校音楽部と最上校「木と音の会」が合同での演奏会を開催しました。コロナウィルス感染防止のため、お客さんにも検温、アルコール消毒、マスクの着用の他、連絡先の確認、椅子の間隔を空けていただいての着席など最大限の対策をしての開催となりました。
新庄市民プラザという素晴らしい会場で、手作り楽器の音を響かせることができ、大変有意義な体験となりました。お客様方からも大変きれいな音色だったとお褒めの言葉をいただきました。キャンパス制ということで、本校と最上校との合同演奏会を実施しましたが、コロナが終息すれば、もっと交流を持ちながら、お互いの演奏向上に繋げていきたいと思いました。
・6月図書館企画希望図書アンケート結果特集
・6月11日「学校図書館の日」お知らせ
・学校司書からのオススメの新刊紹介
・映画鑑賞会上映作品決定
・6月開放カレンダー
図書館通信 No5
5月20日(木)、「介護職員初任者研修」の開講式が本校会議室で行われました。今年度の受講者は、最上校生2名と一般の方2名の計4名です。最上町長様、最上町教育長様、髙橋校長先生など数名の来賓者からの激励を頂きました。
昨年度同様、研修を運営される社会福祉協議会様のご尽力の下、新型コロナウイルス感染症対策をしっかりしながらの半年に及ぶ研修となります。
今年度も体力的にも大変厳しい研修になるものと推測されます。しかし、受講内容や一般の方々と学び合う機会が介護に対する考えを深め、最上校受講生の各自の進路に大きな影響をもたらしてくれるはずです。資格取得できることを期待しています。
5月8、9日の2日間地区高校総体が行われました。バドミントン部は新庄市体育館で、卓球部は村山市民体育館で開催されました。残念ながら県大会に出場することはできませんでしたが、力の限りプレーしてきました。応援してくださった皆様ありがとうございました。
5月7日に地区高校総体壮行式を行いました。大会に参加するバドミントン部2名、卓球部8名の選手に、三年生の有志4名が迫力のあるエールを送りました。選手の力となるようなすばらしいエールでした。
最上校では中学校の先生と語る会を行っています。今年度最上校へ入学した生徒の出身中学校の先生方に来校していただき、高校の授業の様子を見たり、生徒の近況報告を聞いていただいています。また、教職員との懇談も行い、高校での様子や学校生活についてお伝えしました。
来校された中学校の先生方からは、「生徒がすごく変わった」、「心配していたが安心した」など感想をいただきました。中学校の先生と久しぶりに会った生徒たちも終始和やかな表情で、嬉しそうに話をしていました。
4月23日(金)、体育館で生徒総会が行われ、前期委員会の活動方針や目標、学級から出された議題について活発な話し合いが行われました。昨年度は新型コロナウイルスの影響で校歌・生徒会歌の斉唱はできませんでしたが、今年度は生徒間の距離を十分に取り、マスクをつけながら歌うことができました。
いまだ新型コロナウイルスの影響が続く中ではありますが、より良い生徒会活動を運営していきたいと思います。
・読書アンケート、図書館購入希望図書調査結果報告
・朝読書にオススメの本
図書館通信№4
・第一回朝読書のお知らせ
・朝読書にオススメの本
・新学期にオススメの本
・5月図書館企画 第一回朝読書特集
「高校生に贈る読書のオススメ」
図書館通信 No.3
4月13日~16日の4日間、校歌練習を行いました。
昨年度は新型コロナの影響で校歌練習が行えず、しっかり歌えるのは3年生だけでした。しかし、毎日少しずつ練習を重ねたことで、リズムや音程を覚え、最終日には歌詞を見ずに歌えるようになりました。
来年も生徒会が主体となって新しく入ってくる1年生がしっかり歌えるように引っ張って行きたいです。
新入生と在校生が緊張に包まれる中、その緊張をほぐすように校歌がながれ、対面式が始まりました。その後新入生の自己紹介が行われ、一人ずつ簡易ステージにあがり発表していく中で、お笑い芸人が好きな新入生など私と趣味が合いそうな人もいてこれから一年生と関わっていくのが楽しみになりました。
次に行った内容が部活動紹介と生徒会紹介です。例年通りなら部活動のパフォーマンスがあったところですが、今年は行えず、口頭での説明のみで少し寂しい印象を私自身受けました。
来年は生徒会として面白いパフォーマンスを行いたいと思ったと同時にアイスブレイクを提案したいと思いました。
・図書委員紹介、カウンター当番のお知らせ
・図書委員会前期活動計画
・図書貸出冊数、期間、時間
・図書館マナー
・図書委員会企画のお知らせ
・朝読書にオススメの本の紹介
・5月開放カレンダー
図書館通信 No.2
・4月図書館企画 2021年本屋大賞決定・本の紹介
・2021年本屋大賞翻訳小説部門決定・本の紹介
・「子ども読書の日」「第63回こどもの読書週間」のお知らせ
・最上校図書館開放カレンダー
図書館通信 No.1
新型コロナウイルス感染症がいまだ収束しないなかですが、新たに15名の新入生を迎えることができました。感染予防にご理解、ご協力賜りました御来賓の皆様並びに保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
今年度は感染予防を徹底しながらたくさんの行事を行ってまいりたいと思いますので皆様ぜひ最上校のホームページをご覧ください。
本日、「合格発表」を滞りなく実施致しました。
本校合格者は勿論、他校合格者の方々も、また、残念ながら合格できなかった方々もこれまで一生懸命努力を重ねられたことと存じます。若い皆さんの頑張りに心から敬意を表しますとともに、それぞれの未来を精一杯切り拓いていかれることをご祈念申し上げます。
この後、最上校では「合格者説明会」を3月23日(火)午後に予定しています。新型コロナ感染症感染者が県内各地で散発しておりますので、新年度の晴れやかなスタートに向けて感染予防に十分お努めください。
図書だよりを発行しました。
ぜひご覧ください。
⇒R02図書便り⑳
2月12日、19日の金曜日にスキー授業を行い、2日間とも天候に恵まれて赤倉スキー場から綺麗な景色を一望することもできました。
スキー初心者から経験者までを4グループに分けて練習したところ、全員がみるみる上達して、当初怖がっていた生徒達も滑れるようになり、午後のフリー滑走では互いに教え合ったりしながら充実した時間を過ごすことができたようです。
スキーは雪国ならではスポーツです。今回を機に高校を卒業してから生涯スポーツとしての楽しみつつ、スキーの楽しさや赤倉温泉スキー場の魅力を多くの方々に発信してくれることを期待しています。
本日、卒業生21名が最上校から巣立ちました。進学や就職などそれぞれの道に。これまで生徒達の成長を暖かくお見守り頂きました多くの皆様に心より感謝申し上げます。
今年度の卒業生は一学期出席率100%や進路第一希望全員達成など、輝かしい実践を残すことができ、新型コロナウイルス感染症の流行にも負けず、学校を明るく盛り上げてくれました。職員一同、卒業生の皆さんのご多幸とこれからのご活躍を心から願っております。2月22日(月)、ハローワーク主催2年生対象・就職活動準備に向けた「進路ガイダンス」を本校で開催し、講師としてお迎えした荒生多喜先生のチャレンジ精神あふれる経験豊富なお話が生徒全員のやる気に火をつけました!
就職活動の流れや身につけておくべきことなどを教えて頂いた後、模擬面接では一人ひとりにアドバイスも頂き、これからやらなければならないことが一層明確になりました。
最上校だより(アスパラ通信)総集編を発行しました。
是非、ご覧下さい。
⇒R02最上校便 総集編
11月13日(金)の前夜祭に続き、14日(土)、第3回全国高等学校小規模校サミット(オンライン)に生徒会執行部の1年生が参加しました。
生徒達は当日の学校紹介に向けて話し合いを重ね、リハーサルと資料修正を繰り返しながらサミット開始ギリギリまで準備してきました。円滑な視聴発信に向けて、キャンパス制を結ぶ新庄北高校(全日制)にも協力して頂き視聴テストを何度も実施するなどネット環境充実にも努め、なんとか無事に終えることができました。
北海道から沖縄県まで全国各地の高校が集い、多くの高校生と交流できたサミットはとても有意義な経験になったのではないでしょうか。同じような環境で励むたくさんの仲間ができたことはとても大きな財産です。参加した生徒達がその仲間と刺激し合いながら、最上校を担うリーダーとして大いに活躍してくれることを期待しています。最上校だより(アスパラ通信)第6号を発行しました。
是非、ご覧下さい。
⇒R02最上校便⑥
図書だよりを発行しました。
ぜひご覧ください。
⇒R02図書便り⑲
最上校では昭和の時代から40年以上にわたって地域除雪ボランティアに取組み、地域の方に期待して頂いています。今年は2月5日(金)、1,2年生27名が町内2か所で90分程度の活動を精一杯やり遂げ、たくさんの方に喜んで頂くことができました。実施日直前に大雪が降ったためか報道各社の取材が複数あり、インタビューに恥ずかしそうに答える生徒達がとても初々しく感じられました。
実施にあたっては、移動手段の手配や除雪世帯の調整など、生徒達の充実感高揚に向けて最上町社会福祉協議会様より多大なお力添えを頂戴しており、深く感謝申し上げます。