1学年が企業見学に伺いました
2022年11月11日 14時05分 11月10日(木)に1学年は企業見学を行いました。
最上町内にある2つの企業に伺い、地元企業や自身の進路について理解を深めることが出来ました。また、各企業の社長から高校生のうちに頑張ってほしいことを話していただき、今後の学校生活に生かしていきたいと考える生徒も多くいました。
山形県立新庄北高等学校最上校
〒999-6101 山形県最上郡最上町大字向町字水上869-2 TEL.0233-43-2349 FAX.0233-43-2662
|
★令和7年度 新庄北高等学校最上校 学校経営方針
最上校学校経営方針.pdf
★最上校入学者選抜情報
最上校では、令和5年度入学者選抜から、推薦入学者選抜や県外募集などをスタートしました。
山形県のホームページで山形県公立高等学校の令和7年度入学者選抜情報が公開されている中から「最上校」に関する部分を抜粋しました。どうぞご覧ください。
R7入選資料.pdf
★最上校スクールミッション、スクールポリシー
山形県立新庄北高等学校最上校スクールミッション・ポリシー(決定版).pdf
★災害発生時初動マニュアル
災害発生時における初動マニュアル.pdf
令和3年12月8日(水)YTSで放送されました「山形ふるさとCM大賞」において最上町の作品が特別賞(演技賞)を受賞しました。この作品には最上校の生徒3人(2年髙橋真実さん、1年折原美香さん、1年鈴木櫂さん)が出演しています。受賞おめでとうございます。作品動画はYTSのホームページおよび最上町のホームページで紹介されていますので、どうぞご覧ください。
※学年は令和3年度の制作、放映当時のものです。
山形ふるさとCM大賞|最上町役場
11月10日(木)に1学年は企業見学を行いました。
最上町内にある2つの企業に伺い、地元企業や自身の進路について理解を深めることが出来ました。また、各企業の社長から高校生のうちに頑張ってほしいことを話していただき、今後の学校生活に生かしていきたいと考える生徒も多くいました。
10月15日に文化祭が行われ、被爆ピアノコンサートや木と音の会の演奏、クラス企画などが行われました。コロナ禍の影響で短縮になりましたが、「元気(1+π)友~笑顔煌めけ文化祭~」のスローガンのもと、生徒一人一人が笑顔でやりきることが出来ました。最後には生徒会からのプレゼント企画が用意され豪華なプレゼントをもらった生徒がいました。短縮のため生徒会企画は12月に延期になりましたが、生徒会一同で盛り上げていきたいです。
10月4日~10月7日の4日間マナーアップ運動を行いました。
生活委員と生徒会が一緒になって、登校してきた生徒へ元気に挨拶をしました。後期生徒会の活動目標に掲げた挨拶運動を今後も行なっていきます。毎月第二週の火曜日から金曜日まで実施する予定です。
ホームページ質問箱に寄せられた質問について回答しました。
こちらからご覧になれます。
最上校では「HP質問箱」として中学生、保護者の方および学校関係者からの質問を受け付けています。下記URLまたはQRコードから投稿してください。
https://forms.gle/5nvqenu3pjFmmRt18
ホームページ質問箱に寄せられた質問について回答しました。
こちらからご覧になれます。
最上校では「HP質問箱」として中学生、保護者の方および学校関係者からの質問を受け付けています。下記URLまたはQRコードから投稿してください。
https://forms.gle/5nvqenu3pjFmmRt18
令和4年度の介護初任者研修修了式を9月30日に実施しました。4か月間の研修を終え式に臨む受講生一人ひとりの顔はとても晴々としていました。また、出席者全員の前で、介護の世界にこれから進むことへの新たな決意を発表してくれました。卒業後は少子高齢化が進む日本社会の希望として頑張って欲しいと思います!
また、「日進月歩~Be positive and try anything~」のスローガンを掲げた新生徒会の紹介もありました。今後もより良い学校生活を送れるように生徒会活動を行っていきたいと思います。
9月22日(木)に、マラソン大会・芋煮会が行われました。全校生徒が、秋空の下を駆け抜けました。結果は、男子は3年の三原柊城さん、女子は2年の大類由渚さんが昨年に引き続き1位となりました。その後行われた芋煮会では、1年生ははじめての、2・3年生は昨年までの経験を活かし、芋煮やバーベキューを満喫しました。
9月10日(土)から11日(日)にかけて地区新人大会が行われました。バドミントン部は女子ダブルス1組、男子シングルス1名、女子シングルス2名が出場。卓球部は男子シングルスに3名が出場。結果は、卓球部の鈴木櫂選手が初戦に勝ち、3回戦へ(2回戦は不戦勝)進みましたが惜敗。他の選手の皆さんは残念ながら勝利を掴むことはできませんでしたが、次に向けて頑張っていきましょう。
9月9日(金)に、地区新人大会の壮行式が行われました。卓球部、バドミントン部の代表が大会に向けて決意表明。生徒を代表して、後期生徒会長の加藤さくらさんから激励の言葉、地域活動部スポーツ班によるエールや2学年担任団による熱い激励も送られ、選手の皆さんは力をもらえたことと思います。ぜひ、自分の持てる力を発揮してきてください。
9月7日(水)に、最上中1学年のキャリア探究に係る最上校訪問が実施されました。まず、はじめに3つの班に分かれて校舎見学と授業見学をしました。校舎見学では、ボランティア活動や最上町との交流に力を入れている最上校の特色として、地域活動部活動班の取り組み(最上町で実施されている「新生児に積み木をプレゼント」のための積み木削り)を紹介したりしました。また、副校長より最上校や高校についての説明・講話がありました。中学生の皆さん、自分の進路実現に向けて頑張ってください!
8月26日(金)に新任式・2学期始業式が行われました。
新任式では、Jin Calise(ジン カリース)先生を新しいALTとしてお迎えしました。自己紹介では、絵を描くことやコスプレが好きといったお話がありました。英語の授業や様々な行事を通して交流を深めていきましょう。カリース先生よろしくお願いします。
7月27日(水)に離任式・1学期終業式が行われました。
離任式では、ALTのマイケル先生が3年間の任期を終えられ、最上校生に向けてお別れの言葉を話して頂きました。そして、生徒を代表し、生徒会長から感謝の言葉を送りました。
終業式の校長式辞では、始業式の話をふまえながら、2つの話がありました。1つ目は、1学期の学習・生活を振り返り、何をすべきか考えて行動すること。特に、3年生は就職・進学に向けて、1・2年生は苦手教科を中心とした学習に取り組むこととありました。2つ目は、挑戦すること。SDGsにふれながら、様々なことに関心を持つこと、自分にできることにちょっとでも挑戦してみようとありました。夏季休業期間も体調管理に気を付けながら、有意義な夏にしましょう!
2年生は、7月12日(火)から14日(木)までの3日間、インターンシップを行いました。履歴書の作成では、何度も清書を書き直し苦労した生徒もいました。打ち合わせのための事前訪問にも行きましたが、訪問の約束を取りつけるための連絡では、電話をする直前になってものすごく緊張した生徒もいたようです。
生徒たちは、事業所の方々の温かさに触れながら働くことの意義や仕事に臨む姿勢と仕事の大変さ、あいさつやコミュニケーションの大切さを感じ取ってきたようです。実習を通して学んだことや感じたことが、これからの自分の生き方や進路を考えることにつながっていくことを期待しています。
お忙しい中、当校のインターンシップをお引き受けいただいた事業所の皆様、ご指導ありがとうございました。
7月27日(水)に薬物乱用防止講話が行われました。新庄警察署の方を講師にお招きし、各クラスでリモートの形で実施しました。高校生でも薬物乱用の危険が身近な問題として起こっていること、その恐ろしさを知ることができました。今回の講話を自分事として受け止め、誘いに乗らない、絶対に手を出さない!を肝に銘じましょう。
7月26日(火)に最上校ウルトラクイズが行われました。新型コロナウイルス感染症の急拡大により、各クラスでリモートの形での実施となりましたが、最上校に関する45問のクイズとイントロクイズが出題され大変盛り上がりました。結果は、クラス対抗では2年生が見事1位。個人でも2年生の生徒が1位となりました。
5月24日(火)、「介護職員初任者研修」の開講式が本校会議室で行われ、最上町長様からの激励を頂きました。今年度の受講者は、最上校生3名と一般の方3名の計6名です。
・校内読書感想文のお知らせ
・第68回青少年読書感想文全国コンクール課題図書の紹介
・第55回YBC読書感想文コンクール課題図書の紹介
・読書感想文にオススメの青春小説の紹介
6月16日(木)5・6校時に、3学年対象に進路ガイダンスを行いました。進学コースと就職コースに分かれて、外部講師から説明を受けました。進学コースでは志望理由を書く上で必要なことや各学校の特徴などの説明、就職コースでは、就職の心構えから今後のスケジュール、求人票を見るポイントなどをお話しいただきました。もうすぐ進路を決定する時期であり、非常に多くのことを学ぶことができました。
6月5日(日)14時より 新庄市民プラザ大ホールにて木と音の会の演奏会を行いました。キャンパス制という事もあり、今回も昨年に続き本校音楽部との合同演奏会となりました。木と音の会のステージでは、木製ハープに、木製の笛や鉄琴を曲に取り入れたりしながら、5曲を演奏しました。なお、今年は、初めての企画として、本校音楽部と木と音の会で、木製ハープによる合同演奏を2曲行いました。普段の活動の場は違っていても、音楽で一つにまとまることができました。
6月3日(金)1校時目に選挙啓発高校生出前講座を実施しました。7月に実施される参議院議員通常選挙の投票を前に、町選挙管理委員会事務局の佐藤主事を講師に選挙の意義や投票することの重要性を学んだ後、模擬投票を行いました。模擬投票では、投票所入場券も作成していただき、本番さながらの体験ができました。今回は18歳を迎える3年生だけではなく、2年生、1年生も含めて全校生徒が投票を体験しました。
模擬投票では、「選択的夫婦別姓制度」をテーマに、事前学習をもとに制度に対する賛否について投票しました。当日の出席者40名、有効投票数40票で、結果は賛成37票、反対3票でした。
18歳になった生徒から選挙権を持つことになりますが、棄権することなく投票に行くきっかけになってほしいです。
・読書アンケート、購入希望図書アンケート結果報告
・学校図書館の日(6月11日)のお知らせ
・学校司書からのオススメの本の紹介
・映画鑑賞会上映映画結果報告
5月6日(金)に地区総体壮行式を行いました。選手一人一人が目標に向かって頑張れるように全校生徒で応援しました。式では地域活動部スポーツ班を中心に選手たちへエールを送り、先生方からはトランペットでの演奏や激励の言葉が送られました。選手のみなさん、自分の実力をしっかり発揮し悔いの残らないように頑張ってきてください。
4月12日(火)~4月15日(金)の4日間、全校生徒で校歌練習を行いました。生徒会役員が中心となり、校歌と生徒会歌を一生懸命に練習しました。初めはなかなか声が出ず、歌詞やメロディーを覚えるのに苦労していましたが、最終日には立派に歌えるようになりました。校歌と生徒会歌は式典や集会などの大切な場面で歌います。最上校生としての誇りを胸に今後も立派に歌っていきましょう。
・委員紹介とカウンター当番のお知らせ
・図書委員会前期活動計画のお知らせ
・図書貸出冊数、期間、時間のお知らせ
・図書館利用のマナー
・図書委員会企画のお知らせ
・新刊紹介
4月19日(火)~4月22日(金)の4日間、あいさつ運動を行いました。全校生徒が大きい声であいさつをし、気持ちのいい朝を迎えることができました。新学期が始まり、全校生徒がしっかりあいさつをしていたので、これからも続けていきましょう。
4月21日(木)に生徒総会を行いました。生徒総会では、委員会の活動内容確認や今後の学校生活をより良くするために、生徒が意見を出し合い、活発な議論が行われました。今回の生徒総会で出された意見をもとに、各委員会では活動内容の見直しを行い、委員会活動を活発に行いたいと思います。
4月11日(月)、対面式を行いました。対面式では木と音の会による演奏から始まり、「しりとり型自己紹介(アイスブレイク)」を行い、趣味や特技などをお互いに発表し合いました。新入生も在校生も最初は緊張した様子でしたが、時間が経つにつれ緊張がほぐれ、楽しく充実した時間を過ごすことができました。これからの学校行事や部活動を通して新入生と共に楽しい学校生活にしていきましょう。
・「子ども読書の日」・「第64回こどもの読書週間」についての紹介 ・読書週間にオススメの本 ・読書週間にオススメの新刊 |
4月8日(金)、入学式が行われました。緊張した様子の新1年生でしたが、堂々と入場し、呼名の返事も立派でした。校長式辞では、18歳になれば成人として社会では見られるということ、そのための準備期間が高校生活であることをふまえ、自覚と覚悟をもって過ごしてほしいとありました。最上校では、授業以外にも様々な学校行事や活動があります。自分を成長させるチャンスと捉え、積極的に挑戦し頑張っていきましょう!
4月8日(金)に新任式と1学期始業式が行われました。新しい先生方をお迎えし、新体制での最上校がスタート。始業式の校長式辞では、3つお話がありました。1つ目は、新入生を温かく迎え、楽しい学校生活を送れるようにサポートしてほしいということ。2つ目は、何かに挑戦してみよう。3つ目は、やるべき時にやるべきことをできるようにしよう。どれも、これから社会に出ていく準備期間の高校生活を充実させるために大切なことです。良いスタートを切れるように頑張っていきましょう!
・4月図書館企画 2022年本屋大賞展
・4月図書館企画 2022年本屋大賞「翻訳小説部門」展
・「子ども読書の日」・「第64回こどもの読書週間」についての紹介
3月23日、令和3年度の修了式を実施しました。式に先立って行われた表彰式では多くの生徒のみなさんが表彰されました。1年間の自分の成長を振り返り、来年度に向けて気持ちを新たにしたことと思います。修了式の後には離任式が行われました。お世話になった先生方との別れを惜しみつつ、先生方からの頂いた言葉を励みに頑張っていきましょう。
3月18日(金)に保健講話をリモートで行いました。帝京大学 清水 浩氏を講師にお招きし、「高校生のメンタルヘルス」という内容で講演していただきました。自分自身のメンタルヘルスを考えたり、怒りのコントロールの仕方を学ぶ、有意義な時間となりました。
本日、令和4年度入学者選抜合格者を発表しました。朝方は雨が降っていましたが、発表の時間となると暖かい日差しが差し込み春の陽気が感じられました。本日合格された皆さん誠におめでとうございます。
この後、最上校では「合格者説明会」を3月23日(水)午後に予定しています。最北地区でも新型コロナウイルス感染症が広がりを見せていますので感染対策等十分にお気を付けください。