木質バイオマスエネルギー施設の見学
2021年11月2日 13時23分 10月28日(木)の総合的な探究の時間に、2年生で最上町にある木質バイオマスエネルギー施設の見学に行ってきました。まずエネルギー源となる木質チップの製造工場、次に熱供給施設となっているウェルネスプラザ、若者定住モデルタウンを見学しました。エネルギーの地産地消、循環型社会の実現に向けた最上町の取り組みについて学ぶ貴重な時間となりました。
山形県立新庄北高等学校最上校
〒999-6101 山形県最上郡最上町大字向町字水上869-2 TEL.0233-43-2349 FAX.0233-43-2662
|
★令和7年度 新庄北高等学校最上校 学校経営方針
最上校学校経営方針
★最上校入学者選抜情報
最上校では、令和5年度入学者選抜から、推薦入学者選抜や県外募集などをスタートしました。
山形県のホームページで山形県公立高等学校の令和7年度入学者選抜情報が公開されている中から「最上校」に関する部分を抜粋しました。どうぞご覧ください。
R7入選資料
最上町・最上町教育委員会が募集している県外生対象「最上町みらい留学生」に関する募集要項等は下記HPでご覧ください。
最上町みらい留学
★最上町見学体験プログラムの実施について
1 開催期日
令和7年7月25日(金)~7月26日(土)
※ 7月26日(土)の午前は最上校の学校説明会に参加
2 対象者
最上校に興味があり、進学を考えている県外の中学生と保護者
※生徒分の交通費(陸羽東線最上駅までの往復)と宿泊料に
ついては魅力化協議会より実費(上限 50,000 円)を助成しま
す。宿泊場所は町が準備いたします。
※宿泊せずに、学校説明会のみに参加することも可能です。
申し込み・お問い合わせは最上町教育委員会までお願いします。
℡ 0233-43-2053
★最上校スクールミッション、スクールポリシー
山形県立新庄北高等学校最上校スクールミッション・ポリシー
★災害発生時初動マニュアル
災害発生時における初動マニュアル
★2025年 やまがた留学 高校見学バスツアー
期 日 7月28日(月)~29日(火)
コース 村山・最上コースB 最上校:28日(月)
10月28日(木)の総合的な探究の時間に、2年生で最上町にある木質バイオマスエネルギー施設の見学に行ってきました。まずエネルギー源となる木質チップの製造工場、次に熱供給施設となっているウェルネスプラザ、若者定住モデルタウンを見学しました。エネルギーの地産地消、循環型社会の実現に向けた最上町の取り組みについて学ぶ貴重な時間となりました。
10月16日(土)、文化祭を行いました。みんなで力を合わせ楽しい文化祭にしようと日々遅くまで企画の準備を行いました。
当日は、昨年無かった進路講話があり、働いたときの時間の使い方など多くのことをお聞きしました。特に人のため、世のためにしたことが自分のためになるというお話は心に残りました。学年企画では、生徒みんなの楽しそうな笑顔がありました。また、先生方も混ざって発表を盛り上げてくださりとても楽しい文化祭となりました。閉祭式には、小関先生によるエンディング動画など最後まで楽しく、心に残る文化祭となりました。
進路情報の進路だよりを更新しました。
9月24日(金)、後期生徒総会が行われました。生徒会役員が変わり、初めての運営で不慣れな場面も多少ありましたが、最後まで一人一人が自分の役割を果たすことができました。
今年度の後期生徒会テーマは差別なく、学年や男女の壁を越えてみんなが平等に意見を出し合い、全員が認め協力し合えるような生徒会という思いを込め「一視同心~皆で最高の学校をつくろう~」が承認されました。また、各学年から意見が多かった「スマホの利用時間の変更」、校舎内に設置されている「自動販売機の種類の変更」などの要望がありました。どの議題も変更することが難しいとのことでしたが、学校生活を見直す良い機会になったと思います。
今後も文化祭などの行事で生徒会役員が中心に活動していきますので、今回の反省を生かして頑張って行きたいと思います。
令和3年度の介護初任者研修修了式を10月1日に実施しました。研修修了証明書を手にした受講生一人ひとりは、約4か月、150時間の研修を無事に終えた安心感と、研修を達成した喜びに溢れていました。介護の基本的な知識と技術を得て、介護の世界にこれから進むことの新たな決意を発表してくれました。頼もしい限りです。ぜひ頑張って介護社会を支えてくれることを希望します。
・前期全校生徒貸出冊数ランキングの発表
・前期学年別貸出冊数ランキングの発表
・前期生徒貸出冊数、一人平均の発表
・前期人気図書ランキングの発表
・新図書委員長、副委員長の挨拶
・文化祭図書委員会企画のお知らせ
「中学生の皆さんへ」のホームページ質問箱の回答を更新しました。
9月22日にマラソン大会と芋煮会を行いました。マラソン大会では男子が8㎞、女子が5㎞を走りました。男子は2年三原柊城さんが、女子は1年大類由渚さんが優勝しました。生徒たちはそれぞれ目標をもち、それに向かって一生懸命に走っていました。