お知らせ



★令和7年度 新庄北高等学校最上校 学校経営方針
 最上校学校経営方針

★最上校入学者選抜情報

 最上校では、令和5年度入学者選抜から、推薦入学者選抜や県外募集などをスタートしました。
 山形県のホームページで山形県公立高等学校の令和7年度入学者選抜情報が公開されている中から「最上校」に関する部分を抜粋しました。どうぞご覧ください。
  R7入選資料

 最上町・最上町教育委員会が募集している県外生対象「最上町みらい留学生」に関する募集要項等は下記HPでご覧ください。
  最上町みらい留学

 ★最上町見学体験プログラムの実施について
  1 開催期日
    令和7年7月25日(金)~7月26日(土)
    ※ 7月26日(土)の午前は最上校の学校説明会に参加    
  2 対象者
   最上校に興味があり、進学を考えている県外の中学生と保護
    ※生徒分の交通費(陸羽東線最上駅までの往復)と宿泊料に
     
いては魅力化協議会より実費(上限 50,000 円)を助成しま
     す。宿泊場所は町が準備いたします。
    ※宿泊せずに、学校説明会のみに参加することも可能です。

  申し込み・お問い合わせは最上町教育委員会までお願いします。
    ℡ 0233-43-2053

★最上校スクールミッション、スクールポリシー
 山形県立新庄北高等学校最上校スクールミッション・ポリシー

★災害発生時初動マニュアル
 災害発生時における初動マニュアル

★2025年 やまがた留学 高校見学バスツアー

 期 日 7月28日(月)~29日(火)
 コース 村山・最上コースB
 最上校:28日(月)

 やまがた留学高校見学バスツアー2025

アンケート

お知らせ(在校生、新入生、保護者の皆様)

新着情報

生徒会交流合同研修会を行いました。

2022年1月18日 12時09分
生徒会だより

12月27日(月)に新庄北本校と「生徒会交流合同研修会(キャンパス制事業)」を行いました。

 生徒会交流合同研修会では、最上町にある山田建設株式会社の代表取締役山田孝先生(新庄北H5年卒)のお話を新庄北本校の生徒会役員と合同でお聴きしました。

 講話の中では山田先生がどんな人生を送ってきたのかという事や高校生のうちにやっておいた方が良い事などを教えていただきました。

 今回の講話を聴いて社会に出て少しでも苦労しないように高校生活のうちに準備をしておきたいと感じました。

                                                                   (生徒会)

向町小学校との交流学習会

2022年1月17日 10時13分
今日の最上校

 1月14日(金)、本校の3年生が向町小学校の2年生のみなさんの九九練習のサポートに行ってきました。元気いっぱいの小学生と楽しく活動することができました。

進路報告会

2022年1月14日 10時51分
今日の最上校

 3年生が進路報告会を行い、後輩たちへ進路活動で努力したこと、準備しておいて良かったことなどを伝えました。12年生は、あいさつをしっかりすること、敬語を正しく用いて話すことなど、普段の生活の中から意識づくりをしていくことが大切だと気づかされたようでした。

3学期始業式

2022年1月11日 08時45分
今日の最上校

 3学期始業式を行いました。大雪が降る中でしたが生徒は元気に登校しました。12年生は次の学年に向けて、3年生は社会人に向けての準備期間となります。次の学年に進むという自覚をもって学校生活を送りましょう。

図書館通信 №20

2022年1月11日 08時42分
図書館通信

・年頭のあいさつ

・かるた大会のお知らせ

・校内読書感想文コンクール表彰式

・ハロウィントレジャーハント表彰

・お楽しみ福袋参加賞

・第166回芥川賞直木賞候補作品のお知らせ

全校進路ガイダンスを行いました。

2021年12月22日 11時08分
今日の最上校

 1216日(木)にジモト大学を利用した全校進路ガイダンスを行いました。(株)キリウ山形、(株)小川建設、(株)MGM、(特養)紅梅荘から最上町出身の若手社員の方々をお招きし、仕事をしていく上での辛いことや嬉しいこと、高校生のうちに身につけてもらいたい力などリアルなお話をしていただきました。トークゲストの中には最上校のOBOGもいて、年齢の近い先輩方の話を聞くことで、生徒は「働くこと」を身近に感じ、自分が就きたい仕事について考える良い機会となりました。お話しいただいたゲストの方々、本当にありがとうございました。

保健の授業で応急手当・心肺蘇生について学習しました

2021年12月21日 11時19分
今日の最上校

 1学年は、12月15日()の1・2校時に保健の授業で応急手当・心肺蘇生法について学習しました。

 1校時は応急手当の意義や日常的な応急手当の方法について学習し、2校時は心肺蘇生法をダミー人形と練習用AEDを用いて実践しました。

 今回の学習を機に、日常生活でも実践してもらいたいと思います。

あいさつ運動を行っています。

2021年12月20日 16時24分
生徒会だより

12月7日~12月23日の毎週火~木曜日にあいさつ運動を行っています。

あいさつ運動は、全校生徒にあいさつをする習慣を身につけてもらい、学校を明るく活発にしていきたいという思いから生徒会と生活委員会で行っています。

 このあいさつ運動をきっかけに、あいさつがあふれる明るい学校にしていきたいと思います。

                       (生徒会)


図書館通信 №19

2021年12月20日 10時38分
図書館通信

1月図書館企画 BOOK OF THE YEAR 2021 TOP10の紹介

・新北最上校図書館1月開放カレンダー

BOOK OF THE YEAR 2021に選出された本の紹介

・かるた大会のお知らせ

・長期貸出のお知らせ
図書館通信№19.pdf

消費生活出前講座

2021年12月17日 15時35分
今日の最上校

 1210日(金)、3年生と2年生を対象に、最上消費生活センターから講師を迎えて消費生活出前講座を開催しました。民法改正に伴う成年年齢の引き下げにより、令和4年4月1日に現在の3年生は一斉に、現在の2年生も18歳の誕生日を迎えた生徒から成人となります。契約やクレジットカードの利用の際に気をつけることや、実際のトラブルとその対処方法などを学習し、トラブルに遭わないよう気を引き締めていました。