お知らせ



★令和7年度 新庄北高等学校最上校 学校経営方針
 最上校学校経営方針

★最上校入学者選抜情報

 最上校では、令和5年度入学者選抜から、推薦入学者選抜や県外募集などをスタートしました。
 山形県のホームページで山形県公立高等学校の令和7年度入学者選抜情報が公開されている中から「最上校」に関する部分を抜粋しました。どうぞご覧ください。
  R7入選資料

 最上町・最上町教育委員会が募集している県外生対象「最上町みらい留学生」に関する募集要項等は下記HPでご覧ください。
  最上町みらい留学

 ★最上町見学体験プログラムの実施について
  1 開催期日
    令和7年7月25日(金)~7月26日(土)
    ※ 7月26日(土)の午前は最上校の学校説明会に参加    
  2 対象者
   最上校に興味があり、進学を考えている県外の中学生と保護
    ※生徒分の交通費(陸羽東線最上駅までの往復)と宿泊料に
     
いては魅力化協議会より実費(上限 50,000 円)を助成しま
     す。宿泊場所は町が準備いたします。
    ※宿泊せずに、学校説明会のみに参加することも可能です。

  申し込み・お問い合わせは最上町教育委員会までお願いします。
    ℡ 0233-43-2053

★最上校スクールミッション、スクールポリシー
 山形県立新庄北高等学校最上校スクールミッション・ポリシー

★災害発生時初動マニュアル
 災害発生時における初動マニュアル

★2025年 やまがた留学 高校見学バスツアー

 期 日 7月28日(月)~29日(火)
 コース 村山・最上コースB
 最上校:28日(月)

 やまがた留学高校見学バスツアー2025

アンケート

お知らせ(在校生、新入生、保護者の皆様)

新着情報

図書館通信No.9

2021年7月20日 12時35分

・7月図書館企画 第165回芥川賞直木賞受賞作品紹介
・第165回芥川賞直木賞ノミネートと作品紹介
・長期貸出のお知らせ
・歴代芥川賞直木賞受賞作品の紹介

図書館通信No.9

保健だより7月号

2021年7月16日 11時44分

保健だより7月号
 今年度より生徒保健委員会で保健だよりを作成することになりました。今月号から掲載しますので是非ご覧ください。


令和3年度2年生インターンシップ

2021年7月14日 15時28分

 7月6日から8日までの3日間インターンシップを実施しました。

働くとはどういうことなのか、実際に体験することで様々なことを感じ、学ぶことができたと思います。今後の学校生活、進路選択に役立てていきましょう。

「最上校振興会総会」が開催されました。

2021年7月9日 11時13分

7月2日(金)最上町中央公民館大ホールにおいて、座席間隔を十分に保つなどコロナ感染予防対策を講じて開催いたしました。多くの方に出席いただき誠にありがとうございました。

出席いただきました皆様から、最上校の振興発展にむけて貴重なご意見を沢山いただき、大変充実した会となりました。頂戴しましたご意見を参考に今後もより一層充実した教育活動に取り組んでまいりたいと考えております。

また、総会に引き続き、同会場にて「第1回学校評議員会」も開催いたしました。評議員の方には連続した会議のため長時間となりましたが、こちらの会でも有意義なご意見を様々いただきましたことに感謝申し上げます。

 今後とも、最上校に対する御支援・御助言をよろしくお願いいたします。

図書館通信No.8

2021年7月5日 13時07分
図書館通信

・令和三年度校内読書感想文コンクールのお知らせ
・第67回青少年読書感想文コンクール課題図書の紹介
・7月開放カレンダー
・第53回YBC読書感想文コンクール課題図書の紹介
・夏休みにオススメの本の紹介

図書館通信№8裏

3年生進路ガイダンスを行いました。

2021年6月22日 15時47分

 6月17日に3年生進路ガイダンスを行い、4名の講師の先生をお招きして、就職と進学それぞれに分かれてお話をしていただきました。就職の心構えや志望理由の書き方、専門学校の説明など、進路に向けて深く考える時間となりました。3年生全員が進路達成できるように一丸となって頑張っていきます。

図書館通信No.7

2021年6月21日 14時01分
図書館通信

・有吉弘行特集
・第一回映画鑑賞会「記憶屋」振り返り
・夏一、オススメの新刊
・夏一、オススメのコミック

図書館通信No.7

2年キャリアカウンセリングを実施しました。

2021年6月18日 15時33分

  キャリアコンサルタントの佐藤深喜さんをお招きし、「働く」ことについてお話いただきました。なぜ働くのか、社会で自立して生きてくために必要な力は何であるかなど、自分と社会との関わりについて考える時間となりました。これを受け、次はいよいよインターンシップです。