【1年総探】就職・進学の魅力って何だろう。
2020年10月26日 08時27分10月15日(木)、(有)大沼産業、(株)新庄砕石工業所、紅梅荘、日本福祉大学の皆様をお招きし、働くことや大学等で学ぶことの魅力について講話して頂きました。
1年生たちも「まだ先だから」と思っているとあっという間に選択を迫られる時期が訪れます。自分の生き方について考えるきっかけを頂いた生徒達は、皆真剣な表情で拝聴していました。
御指導頂きました皆様に心より感謝申し上げます。
山形県立新庄北高等学校最上校
〒999-6101 山形県最上郡最上町大字向町字水上869-2 TEL.0233-43-2349 FAX.0233-43-2662
|
★令和7年度 新庄北高等学校最上校 学校経営方針
最上校学校経営方針
★最上校入学者選抜情報
最上校では、令和5年度入学者選抜から、推薦入学者選抜や県外募集などをスタートしました。
山形県のホームページで山形県公立高等学校の令和7年度入学者選抜情報が公開されている中から「最上校」に関する部分を抜粋しました。どうぞご覧ください。
R7入選資料
最上町・最上町教育委員会が募集している県外生対象「最上町みらい留学生」に関する募集要項等は下記HPでご覧ください。
最上町みらい留学
★最上町見学体験プログラムの実施について
1 開催期日
令和7年7月25日(金)~7月26日(土)
※ 7月26日(土)の午前は最上校の学校説明会に参加
2 対象者
最上校に興味があり、進学を考えている県外の中学生と保護者
※生徒分の交通費(陸羽東線最上駅までの往復)と宿泊料に
ついては魅力化協議会より実費(上限 50,000 円)を助成しま
す。宿泊場所は町が準備いたします。
※宿泊せずに、学校説明会のみに参加することも可能です。
申し込み・お問い合わせは最上町教育委員会までお願いします。
℡ 0233-43-2053
★最上校スクールミッション、スクールポリシー
山形県立新庄北高等学校最上校スクールミッション・ポリシー
★災害発生時初動マニュアル
災害発生時における初動マニュアル
★2025年 やまがた留学 高校見学バスツアー
期 日 7月28日(月)~29日(火)
コース 村山・最上コースB 最上校:28日(月)
10月15日(木)、(有)大沼産業、(株)新庄砕石工業所、紅梅荘、日本福祉大学の皆様をお招きし、働くことや大学等で学ぶことの魅力について講話して頂きました。
1年生たちも「まだ先だから」と思っているとあっという間に選択を迫られる時期が訪れます。自分の生き方について考えるきっかけを頂いた生徒達は、皆真剣な表情で拝聴していました。
御指導頂きました皆様に心より感謝申し上げます。図書だよりを発行しました。
ぜひご覧ください。
⇒R02図書便り⑫
10月16日。2年生が最上校農園で育てた里芋やネギを使って、芋煮の調理を行いました。生徒自身の手で収穫・調理を行ったのですが、総合的な探求の時間に調理方法を事前に調べた甲斐もあり、効率よく調理を行うことができ、最後は2年生全員で芋煮を食べることができました。生徒が手塩に掛けて育てた野菜や里芋の味はとても美味しく、笑顔があふれる時間となりました!
また、後日行われた「絆」プロジェクトPV撮影会の合間に、最上校の生徒が参加児童に「ねぎ収穫体験」をさせてあげることもでき、たくさんの方から喜んでいただきました。8月3日(月)、本校会議室にて同窓会評議員会が開催されました。同窓会の皆様には最上校教育活動を力強く御支援賜り、職員、生徒一同深く感謝しております。
今年度は新型コロナウィルス感染予防のため総会が中止となりましたので、評議員会決議案件について本HPに掲載させて頂きます。役員改選期にあたり、菅新会長をはじめ新たな役員の方々が選出されましたので、ぜひ資料を御確認ください。
なお、勇退される石原前会長、柴﨑前副会長、二戸前会長から顧問就任を御快諾頂きました。これまで長く御尽力賜りましたことに対し、心より感謝申し上げます。 1年生の地理の時間、縄文時代の住居や出土品について校長先生が授業を行ってくださいました。最上校は縄文時代の遺跡である「水上遺跡」の上に建っており、遺跡からは土器や石器などが多数出土しています。生徒達は実際に採集された土器を手に取り、興味津々な様子で観察を行っていました。生徒に授業の感想を聞くと、自分の住む地域への興味・関心がより高まったとのことです!
「絆」プロジェクトとは、最上町内有志の方々による地域交流音楽事業です。最上校では「木と音の会」を中核として、地域の方々と関わりながら多くの生徒が地域参画の楽しさを学ばせて頂いています。
10月18日(日)。「絆」プロジェクトの一環でPV撮影会が最上校園庭で感染対策を講じた上で開催され、たくさんの方々と触れ合う機会を頂戴しました。参加した吉田会長は「大人の方々と話しができて良かった」、1年小埜君は「子ども達との触れ合いが楽しかった」と話してくれ、参加された大勢の方から感謝と労いの言葉を頂き、とても充実した時間になったようです。
お世話頂いた皆様に心より感謝申し上げます。10月10日(土)。午前中、文化祭(生徒会・クラス企画の発表)を行いました。当日まで力を合わせて企画の準備を行い、発表する生徒はとても楽しそうに顔を輝かせ、校長先生と養護教諭の真木先生によるサプライズオンステージでも合いの手を入れながら声援を送り、大いに盛り上げてくれました!
午後のレクリエーション大会では、全校生徒が赤組と青組に分かれ学年の垣根を越えて声を掛け合い、協力して各種競技に取り組みました。学校全体が一丸となって楽しむことができた本日の文化際・レクリエーション大会はいつまでも心に残り続ける大切な思い出になったことと思います!
後日、動画も掲載する予定ですので、是非楽しみにお待ちください。
⇒当日フォトアルバム
最上校だより(アスパラ通信)第4号を発行しました。
是非、ご覧下さい。
⇒R02最上校便④
学校技能員である大江さんの勤続25年の表彰式を行いました。大江さんには、技能員としてのお仕事はもちろんのこと、スポーツや料理など様々な分野で学校の活動を長年支え続けて頂いています。日頃お世話になっているたくさんの生徒が晴れの式典に集まってくれました。
介護初任者研修の修了式を実施しました。四か月間の研修を終えて式に臨む4名の生徒達の顔はとても晴々としており、出席者全員の前で一人ひとりが介護への思いを語ってくれました。卒業後は少子高齢化が進む日本社会の希望として頑張って欲しいと思います!