図書だより【No.23】
2020年3月17日 13時03分図書だよりをアップしました。
ぜひご覧ください。
図書だより【№23】.pdf
山形県立新庄北高等学校最上校
〒999-6101 山形県最上郡最上町大字向町字水上869-2 TEL.0233-43-2349 FAX.0233-43-2662
|
★令和7年度 新庄北高等学校最上校 学校経営方針
最上校学校経営方針
★最上校入学者選抜情報
最上校では、令和5年度入学者選抜から、推薦入学者選抜や県外募集などをスタートしました。
山形県のホームページで山形県公立高等学校の令和7年度入学者選抜情報が公開されている中から「最上校」に関する部分を抜粋しました。どうぞご覧ください。
R7入選資料
最上町・最上町教育委員会が募集している県外生対象「最上町みらい留学生」に関する募集要項等は下記HPでご覧ください。
最上町みらい留学
★最上町見学体験プログラムの実施について
1 開催期日
令和7年7月25日(金)~7月26日(土)
※ 7月26日(土)の午前は最上校の学校説明会に参加
2 対象者
最上校に興味があり、進学を考えている県外の中学生と保護者
※生徒分の交通費(陸羽東線最上駅までの往復)と宿泊料に
ついては魅力化協議会より実費(上限 50,000 円)を助成しま
す。宿泊場所は町が準備いたします。
※宿泊せずに、学校説明会のみに参加することも可能です。
申し込み・お問い合わせは最上町教育委員会までお願いします。
℡ 0233-43-2053
★最上校スクールミッション、スクールポリシー
山形県立新庄北高等学校最上校スクールミッション・ポリシー
★災害発生時初動マニュアル
災害発生時における初動マニュアル
★2025年 やまがた留学 高校見学バスツアー
期 日 7月28日(月)~29日(火)
コース 村山・最上コースB 最上校:28日(月)
図書だよりをアップしました。
ぜひご覧ください。
図書だより【№23】.pdf
新型コロナウイルス感染症予防のため例年と異なる対応となりましたが、23名の卒業生が晴れやかに巣立っていきました。ご理解賜り感染予防にご協力賜りました御来賓並びに保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
希望に溢れた卒業生の表情と御来賓からお預かりいたしました御祝辞等を掲載させて頂きますので、最上校の卒業式を是非ご覧ください。
・ 校長式辞.pdf
・ 御祝辞(最上町長様).pdf
・ 御祝辞(PTA会長様).pdf
・ 在校生代表送辞(佐藤 伶耶).pdf
・ 卒業生代表答辞(大花 麗).pdf
♪ フォトアルバム (PDF版)
最上校だより(アスパラ通信)第6号を発行しました。
是非、ご覧下さい。
⇒ R01最上校便⑥.pdf
最上校のスキー部3名の滑走動画をアップしました。
是非ご覧ください。
0:00~ 結城 初 0:20~ 佐藤 伶耶 0:45~ 小松 光世里
2月3日(月)。1年生が瀬見温泉に出向き、ベトナムについて調べたことを伝えたり、お互いに質問し合ったりしながら、観松館で研修されている方々6名と交流させて頂きました。
最初はお互いに緊張してぎこちない面も見られましたが、すぐに打ち解け、言葉が通じないときは身振り・手ぶりでコミュニケーションを取り合いました。生徒たちからは「ベトナムのことが知れて楽しかった。」「また一緒に話し合いたいです。」などのコメントがあり、皆満足だったようです。
交流の場を提供して頂いた観松館様をはじめ、御協力頂いた皆様、ありがとうございました。
図書だよりをアップしました。
ぜひご覧ください。
図書だより【№22】.pdf
1月20日(月)総合的な探究の時間に瀬見温泉の各温泉旅館を探索してきました。今回はグループに分かれて各旅館にお邪魔して旅館を説明していただき、写真などをいろいろ撮らせていただきました。どの旅館の方々もとても親切に案内してくださり、写真撮影も快諾してくださいました。
今回、お邪魔した瀬見温泉の旅館、「観松館」さん、「小川屋」さん、「まごろく」さん、「ほてい屋」さん、「喜至楼」さん、ほんとうにありがとうございました。
1月15日(水)。新庄労働基準監督署から内田監督官をお招きして「労働基準法」を学ぶ「政治・経済」の授業を行い、労働基準監督署の役割や監督官の職務、労働基準法の具体的内容についてわかりやすく教えて頂きました。
会社で生じることのある人間関係のトラブルについて、「(考えが合わない人を)無理に好きになる必要はない。その人を全否定するのではなく、その人のよい面を見つけるとよい。」「困ったことがあったら、まず職場の人に相談する。」など、社会に巣立とうとしている3年生に優しく助言して頂き、社会に出てから活用できる実践的な授業になりました。
御協力賜りました新庄労働基準監督署の皆様、ありがとうございました。
最上校だより(アスパラ通信)号外を発行しました。
(スキー部の活躍について等。)
是非、ご覧下さい。
⇒R01最上校便号外.pdf
図書だよりをアップしました。
ぜひご覧ください。
図書だより【№21】.pdf
図書だよりをアップしました。
ぜひご覧ください。
図書だより【№20】.pdf
12月12日(木)。1学年の「総合的な探究の時間」に「地域を探究する~瀬見温泉を調べてみよう~」をテーマに瀬見温泉を訪れ、組合長の髙橋昌裕さんから温泉の由来や最近の取組について詳しく説明していただきました。旅館の館内も案内して頂き、特に、「七宝倶楽部」の部屋には多くの生徒達が感激していました。お世話頂きました皆様に心より感謝申し上げます。
次回は1月20日(月)に瀬見温泉を散策して、温泉の良さをSNSなどで発信できるようにチャレンジしようと計画しています。
12月18日(水)。政治・経済の時間に「地方自治について考える」をテーマに最上町議会議員の皆様と交流させて頂きました。
「なぜ、議員になったのか」「どういう仕事をしているのか」など率直な質問に丁寧にお答え頂き、生徒たちから「議員の方々は町民と行政、地域を繋ぐ大切な役割をしているのだと知ることができました」「会話などを交えて意見交換ができてとても良い経験ができました」などの感想がありました。
御指導賜りました皆様、ありがとうございました。
最上校では、「地域の方々と関わりながら主体的に物事を進める楽しさを体感し、高校卒業後も自身が暮らす地域社会に参画しようとする志を育むこと」を目的として、【地域リーダー活動訓練プログラム】を実施しています。
その一環で12月27日に小学生を対象とした「蕎麦打ち体験会」を計画したところ、2名の児童に参加して頂きました。
1月・2月の月暦をアップしました。
月暦【1-2月】.pdf
図書だよりをアップしました。
ぜひご覧ください。
図書だより【№19】.pdf
11月15日(金)、坂野理絵教諭による全校生徒合同の体育にて、ダンス発表会を開催しました。「わかりやすい授業」、「どの生徒も伸ばす授業」を目指した指導の成果もあり、ダンスが苦手な生徒も前向きに発表に取り組んでいました。
1年生が踊ったのは、毎年最上校の1年生がダンスの授業で踊っている湘南乃風の『覇王樹(サボテン)』の曲によるサッカービクスです。ALTのマイケル先生と、数学科の齊藤先生も参加し、少人数ながらも元気いっぱいのダンスを見せてくれました。動画をアップしましたので、ぜひご覧ください。
全校ダンス 『キューピー』 『笑点』
1年生 『覇王樹(サボテン)』 湘南乃風
全校ダンス 『令和』 ゴールデンボンバー